しんたろう号セブン
2010-01-07 (木) しんたろう日記
2010年 しんたろう11歳。

TKキッズの目標は
「独り立ち」です。
バスフィッシングの本当の楽しさを
しんに伝えるために
完全単独での展開に挑戦します。
「これまでの自分の経験、考え、精神力で
大自然に どれだけ対応でき、
そして答えを出すことができるのか!」
この釣りの醍醐味ですよね。
カートやモトクロスバイクの業界は
子供のレースに親が必死にサポートしていますよね?

「バスフィッシングもそうなればいいなあ~」
という気持ちを込めて
親バカ全開です(笑)。
(お仲間募集中です m(__)m )
そのメインボートが
しんたろう号セブンです。
しばらくは 同船して
一緒に経験を積みます。
HE-5700C ・ GB200

ギョタンの見方はもちろん、
GPSで自分の位置確認の練習をし
さめうら湖の全体の形や
地形、ポイントを徐々に把握してもらいます。
MG54V

フットペダルをツアーにバージョンアップ予定。
具合を見て リセストレー採用予定。
SUZUKI DF2PS

免許が無いのでとりあず2PS
当然 環境対策エンジンです。
サウザーJW11

トレーラー仕様は珍しいでしょう(笑)。
ステッカーチューン。

当然、ラブさめ登録済み

で、先日 セブンのセッティングと初釣りを
かねて 出航してました。

正直、かなり 大変でした (汗)。
やはり(当然) 狭いので これまでの様には

いきません!
全てに無駄が無いようなセッティングが必要な事に
改めて気付かされます (汗)。
フネに慣れるまで 何もできませんでした(笑)。
それでも 船外機の始動の仕方や
ハンドル、アクセル操作を教え、
感覚を掴んでもらいました。
エレキの操船は慣れたものですが
この日は 風があり 四苦八苦。
「こうやって 男は 鍛えられるだよなあ~」
後ろで見守りながら 釣っていると
なんと 僕に ギンケ(アメゴ)がヒット。

僕の2010ファーストフィッシュでした。
その後 バスと

ウグイの三種盛り

今年はいい年になるのかな?(笑)
恒例の? カップラーメンを

食べ終わる頃には
さらに風が強くなってきたので
恒例の(笑)言葉。
「ここが最後のポイントで」
「よっしゃあぁぁぁぁあ~~」
の声は しんたろう。
よっぽど嬉しかったのだろう
対岸に聞こえるぐらいの叫び声。
(誰もおらんけど・・・・)

「初バスやね! 慎重にやりよ!」
「よっしゃあぁぁぁぁあ~~」
またまた 叫んでいる。
必要以上に練り上げた末、上がってきたのは
なんと キロアップ。
「すごいね、しんちゃん!」

「よっしゃあぁぁぁぁあ~~」
三度目が出ました(笑)。
工夫、応用 、創造力。
そして 忍耐力、思いやり、
感謝、感動、
そして 絆。
日常生活において これらの事が
必要に迫られたり、実感できる事は
少ないですよね。
私は バスフィッシングを通じて
多くの人に体験、実感していただけるよう
展開していきたいと思っております。
舞台は 当然 「さめうら湖。」

Love Sameura
宜しくお願い致します。

TKキッズの目標は
「独り立ち」です。
バスフィッシングの本当の楽しさを
しんに伝えるために
完全単独での展開に挑戦します。
「これまでの自分の経験、考え、精神力で
大自然に どれだけ対応でき、
そして答えを出すことができるのか!」
この釣りの醍醐味ですよね。
カートやモトクロスバイクの業界は
子供のレースに親が必死にサポートしていますよね?

「バスフィッシングもそうなればいいなあ~」
という気持ちを込めて
親バカ全開です(笑)。
(お仲間募集中です m(__)m )
そのメインボートが
しんたろう号セブンです。
しばらくは 同船して
一緒に経験を積みます。
HE-5700C ・ GB200

ギョタンの見方はもちろん、
GPSで自分の位置確認の練習をし
さめうら湖の全体の形や
地形、ポイントを徐々に把握してもらいます。
MG54V

フットペダルをツアーにバージョンアップ予定。
具合を見て リセストレー採用予定。
SUZUKI DF2PS

免許が無いのでとりあず2PS
当然 環境対策エンジンです。
サウザーJW11

トレーラー仕様は珍しいでしょう(笑)。
ステッカーチューン。

当然、ラブさめ登録済み

で、先日 セブンのセッティングと初釣りを
かねて 出航してました。

正直、かなり 大変でした (汗)。
やはり(当然) 狭いので これまでの様には

いきません!
全てに無駄が無いようなセッティングが必要な事に
改めて気付かされます (汗)。
フネに慣れるまで 何もできませんでした(笑)。
それでも 船外機の始動の仕方や
ハンドル、アクセル操作を教え、
感覚を掴んでもらいました。
エレキの操船は慣れたものですが
この日は 風があり 四苦八苦。
「こうやって 男は 鍛えられるだよなあ~」
後ろで見守りながら 釣っていると
なんと 僕に ギンケ(アメゴ)がヒット。

僕の2010ファーストフィッシュでした。
その後 バスと

ウグイの三種盛り

今年はいい年になるのかな?(笑)
恒例の? カップラーメンを

食べ終わる頃には
さらに風が強くなってきたので
恒例の(笑)言葉。
「ここが最後のポイントで」
「よっしゃあぁぁぁぁあ~~」
の声は しんたろう。
よっぽど嬉しかったのだろう
対岸に聞こえるぐらいの叫び声。
(誰もおらんけど・・・・)

「初バスやね! 慎重にやりよ!」
「よっしゃあぁぁぁぁあ~~」
またまた 叫んでいる。
必要以上に練り上げた末、上がってきたのは
なんと キロアップ。
「すごいね、しんちゃん!」

「よっしゃあぁぁぁぁあ~~」
三度目が出ました(笑)。
工夫、応用 、創造力。
そして 忍耐力、思いやり、
感謝、感動、
そして 絆。
日常生活において これらの事が
必要に迫られたり、実感できる事は
少ないですよね。
私は バスフィッシングを通じて
多くの人に体験、実感していただけるよう
展開していきたいと思っております。
舞台は 当然 「さめうら湖。」

Love Sameura
宜しくお願い致します。